![]() | ||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017/5/12 第7回 次世代リーダー養成道場実施報告! ------------------------------------ 皆さん、こんにちは。 マネジメントスタッフ『人財育成支援部』です。 いつもお世話になっております。 地域企業のリーダー育成を支援する『次世代リーダー養成道場』 第7回を実施いたしました。 今回は、「プラスのコミュニケーション」というテーマで行いました。 論理的に伝えるのは、効果的なコミュニケーションをするための ひとつの要素にすぎません。 コミュニケーションの質、精度を高めるための大切なポイントに ついて、ゲームや演習等を通して学んでいただきました。 以下、その概要です。 どうぞ、ご覧ください。 1.実施概要 テーマ :「プラスのコミュニケーションをしよう!」 実施日時:平成29年5月 開催場所:埼玉県日高市 某所 2.講義の内容 □前回の振り返り、各自一言挨拶 □今日のテーマ『プラスのコミュニケーション』 1.コンセンサス・ゲーム 2.コミュニケーション・ゲーム 3.プラスの接し方~肯定思考を身につける~ (1)肯定思考とは (2)ストローク (3)言葉の影響力~肯定語と否定語~ (4)感謝する人 (5)長所発見の姿勢 □次回の予定 次回5月25日(木)は、「聴く姿勢~カウンセリングマインド~」 について行います。 3.受講者の方の感想 ①
人に説明をする場面で、質問が出ないときは、聞き手の理解度や 気持ちが分からないが、自分も質問や確認をしないことがあるな と思った。 ②
肯定語を使うと雰囲気が良くなることが実感できた。職場で意識して 使っていきたい。 ③
コミュニケーションは本当に重要だなと感じた。納期が遅れている 案件も、もっと自分から質問していれば、防げたかもしれないと思った。 ④
肯定語は、できるだけ後輩にも使っていきたい。 ⑤
日頃から、コミュニケーションが足りていないと言われている。まずは 自分から相手に関心を示すことが必要と考え、少しずつ行動し始めている。 ⑥
肯定語と否定語の影響の差がこんなにあるのかと思った。 ⑦
営業するときでも、お客様を喜ばせたいと思っているので、 4.講師所感 ① コミュニケーションの質を高めるためには、まずは「量」を増やす ことが必要です。 ② そこで本日は、GWの過ごし方についての各自の報告からはじめました。 ③ 日常的な会話なので、皆さんスムーズに発表していただけ、その後の 研修も入りやすくなりました。 ④ 今日は、ゲームや意見交換、ワークなどを行い、体感していただくことに 重点をおいたので、実感として理解していただけたようです。 ⑤ コミュニケーションの精度は、伝え方にも左右されますが、それよりも 大きなポイントは聞き手の熱意によります。 ⑥ 聞き手の熱意は、質問や確認の量に現れます。質問するのには、 ⑦ 論理的な説明だけでは、聞き手に関心を持ってもらうことが難しい ⑧ 人は、内容よりまず誰が話しをしているのかを見ます。 ⑨ そういう意味では、どのような人間関係を築けているかが
以上
※リーダー、幹部社員の育成をお考えの方は、お気軽にご相談ください。 ※社内で行う勉強会もお手伝いしています。お気軽にご相談ください。 電話番号 042-349-7775 e-mail info@management-staff.co.jp
|
![]() ![]() ![]()
![]() ![]() |